事前アンケート結果報告② くすっとセクシュアリティ川柳会~オランダと日本の交流編~ 

グイドです!現在オランダに留学中です!本ブログは「事前アンケート結果報告① くすっとセクシュアリティ川柳会~オランダと日本の交流編~」の続きになります。まだ結果報告①をお読みでない方は、そちらを先にご覧ください。

今回は、セクション3の質問を見ていきます。セクシュアリティ/ジェンダーに関する教育でオープンな雰囲気があると思うかどうか尋ねたところ、日本よりとオランダで大きな差があることが分かりました。

図5 3-8「セクション1で選択した国において、セクシュアリティ/ジェンダーに関する教育についてオープンな雰囲気があると思いますか?」回答結果

 日本ではあまりオープンな雰囲気が無い理由として、学校教育における人間関係の固定化や、やはりここでも性の話題のタブー視が関係しているという意見がありました。しかしその反面、結婚や子育ての話はよく聞かれるので(セクション2で明らかになったように日本ではこの話題は不快に思う人も多いのに)、性に関して口にしていい範囲が古い家父長制によって規定されているのではないかという指摘もありました。アンケートの自由記述欄では日本ではもっと教育を強化して欲しい/オープンに行ってほしいという意見が多かったのですが、イベント内のディスカッションではオープンな雰囲気を作るべきかどうかということに関して、両面的な意見が出ました。オープンな性教育は人々が性の多様性について理解するよい機会になる反面、適切な教育方法を取らなければ予期せぬアウティングやカミングアウトの強制にもなってしまうという、ということでした。このオープンにすることの二面性は前回のプロジェクト「お控えなすって!」でもかなり注目された点です。日本にはまだプロナウンを日常的に聞くための土壌がない、という意見が出ていたように、単に制度だけを導入するというのでは上手くいきません。実際、オランダ側の自由記述欄でも教育の質が良くないという意見が多く、「オープンに語れるか」ということと「それが性の多様性に関する正しい知識を広めるか」ということはすぐに結びつくわけではありません。しかし、それでもグイドはオープンなセクシュアリティ/ジェンダーに関する教育の必要性を訴えたいと思います。危険性があるから教育をやめようという/もう少し将来になってから議論しようという発想では、結局のところいつまでも問題は解決しません。仮にすぐに実現することは難しくても、議論することは必要です。そもそも、議論をしなければ真の問題点や実現における困難は見つからないと思います。オープンなセクシュアリティ/ジェンダーに関する教育を同じ「未来」として考えるにしても、いつ来るか分からない未来の話ではなく、来るべき未来の話として扱って欲しいと願っております。
 
最後に、両者の国から見られた意見として「LGBT+当事者を異質者扱いしないで欲しい」というものが目を引きました。この「異質者」の感覚はどこから来るのでしょうか?個人的になってしまいますが、これはグイドが今皆さんに一番問いかけたい質問の一つであり、今なお、そしておそらく将来ずっと私が問いかけ続けるものになるでしょう。ディスカッションやイベントの後のフリータイムでもこの問について考えるヒントを得ることが出来ました。まず誰か「自分と違う」として線引きすることは、必ずしも悪意のある行為ではないということです。例えば何か法律上の制度を決めないといけない場合、特定のグループの人に対する支援が必要な場合、私たちは「名」を与えることで、その人たちの存在を可視化するということがあります。LGBT+の活動では頻繁に異性愛者/同性愛者という言葉を耳にしますが、これもつい最近になって“作られたカテゴリー”であるということに変りはありません。(注意したいのは別に最近になって人々のセクシュアリティが突然変化して同性愛者が急に現れたとか、数が増えたとか、そのようなことを言いたいのではありません。しかし人々が異性愛者/同性愛者という言葉を使い始めたのは最近のことであり、同時に人々が世界をそのような分類の仕方で見るようになったのも最近のことだということです。つまりこの言葉が出来る前は、(同性愛者と異なる者として語られる)異性愛者も(異性愛者と異なる者として語られる)同性愛者もいなかったということです。日本語ではこの言葉の問題点が指摘される場面を見たことがありませんが、“作られたカテゴリー”を安易に使用しないという意図から、heterosexual/homosexualの使用を避けようとする例を英語ではみかけます。)グイド個人としてはカテゴリーを作ること自体は良いとも悪いとも思っていません。上記のように社会生活上必要な場合や当事者のサポートにつながる場合もあります。しかし、いわゆる「異質者」の感覚を生じさせるカテゴライズの仕方は、次の通りではないかという指摘がありました。それは基準を自分にするということです。自分と違う人をグループ化していき、そこに上下関係をつける。そして自分から離れるグループほど下の階級に押しやる、というものです。この意見を聞いて私は、「異質者」とは単に差異発見の問題だけではなく、階層化の問題でもあるのだと気づかされました。

第2回はここまでです。次回は、全体を通してのまとめ・考察を行います。是非そちらもご覧ください!

注意
・本アンケートでは国籍ではなく、どの国で一番長く生活したかを基準にしています。そのため例えば「オランダ全体」はオランダ国籍を取得している人の全体という意味ではなく、セクション1の「最も長く住んだ/住んでいる国」の質問で「オランダ」を選択した人全体を指します。
・「LGBT+当事者/非当事者」とはセクション1の「あなたは自分のことをLGBT+当事者だと考えていますか?」の質問で「はい/いいえ」を選択した人を指します。
・イベント内ではセクシュアリティ別、国別、などのより詳しい結果を公開しましたが、紙幅の都合上、本ブログでは最低限必要なデータのみを掲載します。
・主なアンケート回答者はEESa!(いーさ)メンバー、ライデン大学日本語学科学生、同大学日本語会話クラブ運営メンバー、イベント運営メンバーの知人です。範囲は非常に限られているため、この結果がオランダ/日本全体を代表するものではないという点はご了承ください。

データ使用に関して
・本記事やデータを使用する際には、趣旨に沿う範囲で自由にご使用ください。
また、引用元として以下をご記載ください。
「NPO法人日本セクシュアルマイノリティ協会ブログより引用」
・ご使用になる場合は、ご報告をお願いします。今後の活動の参考にさせていただきます。
・使用報告はお問合せフォームからお願いします。

Twitter・Instagramもやっています。ぜひフォローしてくださいね♪
JLGA
日本セクシュアルマイノリティ協会のTwitterは こちら
EESa!アクティブメンバー
EESa!のInstagramは こちら

日本セクシュアルマイノリティ協会のボランティア活動

  • ボランティアに参加する

ありのままの自分で、胸を張って生きていける。そんな社会の実現を目指して一緒に活動してみませんか?何ができるかわからないけど協力したい、活動したいという方、自分らしく輝ける場所として何かを表現したいという方、一緒に活動しましょう。
https://npojlga.or.jp/volunteer/active-menber

  • イベントに参加したい学生の方々

LGBTQ当事者へのインタビュー会を開催しています。授業での取り組みや研究の一環としてインタビューしたい方、ぜひこちらのイベントにご参加ください。
当事者インタビューの詳細はコチラをご覧ください。
https://npojlga.or.jp/event/list/detail_interview.html

  • 設立メンバーインタビュー会

当協会がこれまでに行ってきたLGBTQ+への取り組みや協会の歩みなどについて、設立メンバーにインタビューできるイベントを2か月に1回開催しております。
協会設立メンバー(現代表)へのインタビューの詳細はコチラをご覧ください。
https://npojlga.or.jp/event/list/detail_condinterview.html


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)