事前アンケート結果報告① くすっとセクシュアリティ川柳会~オランダと日本の交流編~ 

 グイドです!現在オランダに留学中です!2023年の夏頃から計画を進めてきた、EESa!(いーさ)ティーンズプロジェクト「くすっとセクシュアリティ川柳会~オランダと日本の交流編~」のイベントを、ついにオランダと日本の両方で開催し終えることが出来ました! 本イベントではお互いの国について簡単に学んだ後、双方の国で行ったジェンダー/セクシュアリティに関するアンケート結果を見ながらディスカッションを行いました。最後に本イベントを通して考えたことを基にしつつ、ジェンダー/セクシュアリティに対する思いを自由に川柳で表現しました。 本ブログではその中でもアンケート結果に焦点を当てて述べていきます。
 アンケートは3部構成になっており、セクション1では回答者の情報(おおよその年齢やセクシュアリティなど)を入力してもらいます。セクション2は「当事者にセクシュアリティ/ジェンダーの話題をどこまで尋ねていいの?」、セクション3は「セクシュアリティ/ジェンダーにまつわる教育はどれほど進んでいる?」に関して複数の質問をし、選択或いは自由記述で解答していただきました。セクション2では12個、セクション3では9個の質問があり、自由記述に記された多様な意見を含めて本当は全ての結果について触れていきたいところなのですが、本ブログではイベント内でも取り上げた内、特に重要な質問のみを見ていくことにします。

回答者の内訳は表1のようになりました。

表1 くすっとセクシュアリティ川柳会アンケート回答者内訳

オランダと日本でLGBT+当事者/非当事者の比がほぼ逆転しております。そのため以下でお示しする結果は両国の文化の違いだけでなく、このような回答者の内訳を反映しているという点を十分に念頭に置いたうえで見ていただけると幸いです。年代については両者の間で大きな差は無く、10~20代が中心でした。

まずはセクション2からです。これは、「知り合って数か月、LGBT+の話題に興味があると言っている。会ったら一緒に話をするが、まだ深くお互いのことを知らない人」から、質問をされてどう感じるかを評価してもらうものです。質問2-7「セックスするの?」と2-8「「子供はいるの?」または「子供を持つ予定はある?」」に注目します。(図1, 図2)

図1 2-7「セックスするの?」回答結果
図2 2-8「「子供はいるの?」または「子供を持つ予定はある?」」回答結果

この二つはどちらも日本の方がオランダより不快に思う人が多い質問でした。このような結果になった理由として、日本ではそもそも性の話題に対するタブー視がある、反対にオランダではオープンな性教育により性の話題に対する敷居が低いなどの意見が出ました。その社会で何が当たり前とされているか(何を日常会話で話していいのか)を反映した結果だと言えるでしょう。反対に、質問2-11「トイレは男女で分けるべきだと思うんだけど、これについてはどう思う?」と2-12「LGBT+の権利は大切だけど、LGBT+以外の人の権利も大事だよね?」ではオランダの方が不快に思う人が多いと言う結果になりました。(図3, 図4)

図3 2-11「トイレは男女で分けるべきだと思うんだけど、これについてはどう思う?」回答結果
図4 2-12「LGBT+の権利は大切だけど、LGBT+以外の人の権利も大事だよね?」回答結果

こちらは、こうした質問の仕方が暗にLGBT+の人々に対する無理解を反映してしまっているという意識があるかどうか、という点に関わってくるのではないでしょうか。一見どちらも相手に意見を求めているニュートラルな聞き方に見えますが、例えばジェンダーフリーのトイレが普及しているオランダにおいて、トイレを男女で分けるということは「べき」と言えるほど当たり前のことではありません。日本ではよく性被害(とりわけシス女性とトランス女性の問題として)などを引き合いにだいして男女での区分を求める声があげられますが、オランダ側のイベントでは「ジェンダーフリートイレと性被害を結び付けて考えない」「トイレの設計を性被害が起きにくいものにしている」などの意見が出ました。またこの点に関してはノンバイナリーのグイドも強調しておきたいのですが、「男女」というのであれば、それは体の話なのか、性自認の話なのか、見た目の話なのかを考える必要があります。多くの人がおそらく見た目でトイレの「パス度(トイレを怪しまれずに利用できる(パスできる)かどうかの度合い)」を決めているにも関わらず、法律上の性別や性器の形のような基準(見た目で判断される性と身体的性が一致しない方や性分化疾患の方を考慮に入れていない基準)を用いるのはいかがなものかと思います。2-13に関しては質問者が一体何を意図しているのか、ということに関する意見が多く出ました。「LGBT+以外の人の権利も大切だよね」と同様の思想は「男性に対する逆差別」や「all lives matter」などにも見られますが、これらは一見全ての人の権利を大切にしよう!と謳う包括的なメッセージに見えて、歴史的背景を正しく認識していないと言わざるをえないとグイドは考えます。歴史的に権利を与えてこられなかった人々―女性、黒人、性的少数者―が皆と同じ権利を受けるために起こしてきた活動であるにもかかわらず、それがあたかも「自分たちの権利のためだけに活動している人々」のようなイメージを持たれてしまっていることは非常に遺憾です。全ての人の性に関する権利が大切ということは憲法のような大前提です。しかし憲法だけでは国が治められないから細かく法を制定するように、各LGBT+活動家/団体はそれぞれがフォーカスすべき問題を中心に取り組みます。全ての人が公平な性に関する権利を享受できるように、今まで権利を享受できなかった人々・声を上げることが許されなかった人々に注目する、というのが私たちのスタンスであり、決してLGBT+のためだけに活動しているわけではありません。あなたが「LGBT+以外の人の権利も大事だよね?」と言ったとき、それは意図していなかったとしても相手に「今のLGBT+活動はLGBT+中心主義的だよね?」と言っていると受け取られてしまう可能性がある、ということに十分気を付けなければならないでしょう。オランダ側ではLGBT+当事者の回答者が多かったため、この発言の問題点に気づき、不快に思う人が多かったのではないか、という結論になりました。

第1回はここまでです。次回は、セクション3の質問を見ていきます。是非そちらもご覧ください!

注意
・本アンケートでは国籍ではなく、どの国で一番長く生活したかを基準にしています。そのため例えば「オランダ全体」はオランダ国籍を取得している人の全体という意味ではなく、セクション1の「最も長く住んだ/住んでいる国」の質問で「オランダ」を選択した人全体を指します。
・「LGBT+当事者/非当事者」とはセクション1の「あなたは自分のことをLGBT+当事者だと考えていますか?」の質問で「はい/いいえ」を選択した人を指します。
・イベント内ではセクシュアリティ別、国別、などのより詳しい結果を公開しましたが、紙幅の都合上、本ブログでは最低限必要なデータのみを掲載します。
・主なアンケート回答者はEESa!(いーさ)メンバー、ライデン大学日本語学科学生、同大学日本語会話クラブ運営メンバー、イベント運営メンバーの知人です。範囲は非常に限られているため、この結果がオランダ/日本全体を代表するものではないという点はご了承ください。

データ使用に関して
・本記事やデータを使用する際には、趣旨に沿う範囲で自由にご使用ください。
また、引用元として以下をご記載ください。
「NPO法人日本セクシュアルマイノリティ協会ブログより引用」
・ご使用になる場合は、ご報告をお願いします。今後の活動の参考にさせていただきます。
・使用報告はお問合せフォームからお願いします。

Twitter・Instagramもやっています。ぜひフォローしてくださいね♪
JLGA
日本セクシュアルマイノリティ協会のTwitterは こちら
EESa!アクティブメンバー
EESa!のInstagramは こちら

日本セクシュアルマイノリティ協会のボランティア活動

  • ボランティアに参加する

ありのままの自分で、胸を張って生きていける。そんな社会の実現を目指して一緒に活動してみませんか?何ができるかわからないけど協力したい、活動したいという方、自分らしく輝ける場所として何かを表現したいという方、一緒に活動しましょう。
https://npojlga.or.jp/volunteer/active-menber

  • イベントに参加したい学生の方々

LGBTQ当事者へのインタビュー会を開催しています。授業での取り組みや研究の一環としてインタビューしたい方、ぜひこちらのイベントにご参加ください。
当事者インタビューの詳細はコチラをご覧ください。
https://npojlga.or.jp/event/list/detail_interview.html

  • 設立メンバーインタビュー会

当協会がこれまでに行ってきたLGBTQ+への取り組みや協会の歩みなどについて、設立メンバーにインタビューできるイベントを2か月に1回開催しております。
協会設立メンバー(現代表)へのインタビューの詳細はコチラをご覧ください。
https://npojlga.or.jp/event/list/detail_condinterview.html