こんにちは!
SOGIプロフェッショナルインストラクター※のジョセフです!
8月25日に、小千谷市障害者支援センター さつき工房様に向けて、
「性の多様性」というテーマで講演をしました。
時代とともに移り変わっているジェンダーバイアス(男性らしさ、女性らしさなどの概念)を切り口に、
LGBTの基礎知識や性別の捉え方を解説し、
私の当事者としての体験談もお話ししました。
皆様がとても熱心に聴いてくださって、
ジェンダーバイアスの例として挙げた、ランドセルなどの学用品の色については、多くの共感を頂きました。
昔は、男子は黒、女子は赤のランドセル、というお子さんたちが圧倒的多数でした。
しかし今では性別に関係なく、青、水色、紫、ピンク、茶色、などなど好きな色を選べるようになり、
個性が尊重される時代になってきたことを感じています。

また、とても印象に残っている質問は、
「同性婚が認められたら少子化が進むのではないか」
というものでした。
あくまでも私の個人的な意見ですが、
少子化の原因については、女性の社会進出や晩婚化・未婚化、経済的な理由など、様々な要因が挙げられています。
その対策として最も大切なのは、子どもを産みたいと思う人を増やすことで、
そのためには子育てしやすい環境や、支援制度などの整備が必要になってきます。
そして、先ほどのご質問に戻りますが、
「同性婚が認められていないから子どもを産みたい」
という人が増えるでしょうか?
このように考えると、同性婚と少子化を結びつけて考えるのは、無理があるのではないかと思います。

数年前に比べ、ニュースなどでLGBTが取り上げられる頻度も増え、認知も広がりました。
そしてこれからは、社会に正しい知識が浸透していくという次の段階へ、
皆様と一緒に進んでいきたいと思います!
※SOGIプロフェッショナルインストラクター(ソジプロフェッショナルインストラクター)は、持続的なLGBTへの理解促進と啓発、発展の観点から、EESa!一般社団法人CialFrame(シャルフレーム)が日本で初めて作ったLGBTとSOGIに関する資格制度(講座)です。



日本セクシュアルマイノリティ協会のボランティア活動
- ボランティアに参加する
ありのままの自分で、胸を張って生きていける。そんな社会の実現を目指して一緒に活動してみませんか?何ができるかわからないけど協力したい、活動したいという方、自分らしく輝ける場所として何かを表現したいという方、一緒に活動しましょう。
https://npojlga.or.jp/volunteer/active-menber
- イベントに参加したい学生の方々
LGBTについて知りたい学生の方のアンケートなどに協会ボランティアメンバーが自身の想いを伝える交流会です。
参加希望の方はこちらからご連絡ください。
https://npojlga.or.jp/form/contact.html